top of page
特設サイト

資源プラ基礎講座(入門編 全10回)

− 協会理事の対談動画で徹底解説 資源プラとは? −

資源プラ基礎講座(入門編)の目的

この「資源プラ基礎講座」は、これから資源プラに触れる方々に向けた入門的な学びの場です。従来「廃プラ」と呼ばれてきた使用済みプラスチックに、「資源プラ」という新たな概念を見出し、リサイクルの可能性を拡張する取り組みを、やさしい対談形式でお伝えします。

対談では、資源プラの定義や品質基準、法的位置づけ、技術や装置の重要性、経済的な合理性、さらには人材育成や国際商流の展望まで、全10回にわたり具体的な事例やキーワードを交えて解説します。

本講座の目的は、「資源プラとは何か」を正しく理解し、それを扱う意義や可能性を多くの人々に広めることにあります。単なる廃棄物ではなく、価値ある資源としての認識を社会全体に浸透させることで、持続可能な循環経済の実現に貢献していきます。

また、「潔さ」や「身の丈に合った取り組み」といった日本らしい価値観を軸に、資源プラを活かした地域循環・貿易モデルの未来像も提示します。

これから資源プラに関わろうとする企業、行政、学生の方々にとって、本講座が理解と実践の第一歩となることを願っています。

第三の再生原料.png
資源プラ基礎講座メニュー.png

資源プラ基礎講座 補講

補講では、本講の中で出て参りました資源プラにまつわるキーワードやトピックスを解説します、必要に応じて追加していく予定です。

shigenpla_assosiation_logo.png

Mail:

​資源プラに関するお問い合わせは

〒168-0074 東京都杉並区上高井戸1-8-3  3F

当協会のロゴマークは、その商標権を有する株式会社パナ・ケミカルより使用を許諾されたものです。 無断での使用などはご遠慮ください。

bottom of page