top of page

お知らせ


How Japan Defines “Basel Items” and “Non-Basel Items” in Plastic Waste Exports.
Since 2021, Japan has implemented export rules for used plastics based on the Basel Law Criteria for Determining Applicability to Plastic...
9月4日


特設ページ「資源プラ基礎講座」を開設しました!
このたび、資源プラ協会では、使用済みプラスチックを「廃プラ」ではなく「資源プラ」として見直し、リサイクルの可能性を広げる新たな学びの場として【資源プラ基礎講座】を開講しました。 本講座は、これから資源プラに関わる企業・行政・学生のみなさまに向けた入門編として、やさしい対談形...
6月17日


特設ページ「Cool Black recycling」を公開しました。
一般社団法人資源プラ協会は、外部の企業や団体と連携したタスクフォース「Cool Black Recycling」のコンセプト特設ページを公開しました。 「Cool Black Recycling」は、再生プラスチック製品に黒色を積極的に採用することで、再生原料の供給と調達に...
2024年9月1日


【なごやラボだより】事業の在り方を考える
資源プラ協会なごやラボの本堀です。秋ですね。今年は夏がとても厳しかったので、ホッとしています。 さて、資源プラ協会には、物流、経営、法務、技術、情報などの様々な分野の高度の技量と深い経験を有する理事が在籍しているのですが、いずれも資源プラ協会の専従者では無く、別に “本業” を持っています。 それも各々が法人代表や個人事業主として責任ある立場でなんらかの形で 「事業」 を営んでいます。 月に1度開かれる理事会では、長年事業を営んできた経験を踏まえ、それぞれの専門性に立脚した見識に基づいてプラスチックリサイクルに関する様々な課題について意見交換を行っています。 しかし時折、原点に立ち返ってもう一度自分の在り方を見直すための変化球的なテーマについて参加者全員で考える機会を設けています。 その一つのテーマが、 「事業の在り方を考える」 というものです。 以前にもこのブログで紹介させて頂きましたが、「事業」という言葉は、中国の古典の一つ 「易経」 の繋辞上伝に記されている文言に由来しています。 この記述に因れば、事業とは.
11月1日


欧州リサイクルの転換期に学ぶ ― 「潔いリサイクル」が描く持続可能な循環モデル
日本の数年先を実践したと言われていたPRE(欧州プラスチックリサイクル協会)声明を受けて、私たちは「潔いリサイクル」と国際循環の適正化を提唱します 2025年10月1日、欧州プラスチックリサイクル協会(Plastics Recyclers Europe:PRE)は、「Emerging stronger from the market crisis through joint efforts(市場危機を乗り越え、より強く立ち上がる)」という声明を発表しました。 この声明の中でPREは、エネルギー価格の高騰、安価なバージンプラスチックの供給、そして海外からの低価格輸入品の増加が、欧州全体のリサイクル産業を圧迫している現状を「未曾有の危機」と表現しています。 ▪️ 欧州が直面する「理想と現実」のギャップ PREは、EU当局に対し次のような措置を求めています。 ・不公正な輸入に対する貿易防衛策 ・再生材利用を促す財政的インセンティブ ・過剰な官僚手続の見直し ・経済合理性を踏まえた制度再設計 こうした提言は、ここ数年の「理念先行型リサイクル政策」への反省
10月14日


【なごやラボだより】「資源プラ基礎講座」やってます!
資源プラ協会なごやラボの本堀です。少しずつですが、ようやく秋めいてきましたね。 さて、2018年に設立された一般社団法人資源プラ協会は、安定で持続的なプラスチックリサイクルを可能とする手段の一つとして 「資源プラ」 という概念を提唱し、広く社会に普及させるべく様々な活動...
10月1日


特設ページ「バーゼル条約解説」に新コンテンツを追加しました
資源プラ協会のホームページ「バーゼル法解説ページ」では、これまで ・バーゼル法プラスチック規制の経緯 ・ルールのポイントや根拠となるドキュメント ・協会が果たしてきた役割や関わり といった情報を整理し、特設ページとして公開してきました。...
9月5日


日本の「プラスチック輸出ルール」とバーゼル法該非判断基準について
2021年より、日本では使用済みプラスチックの輸出に関して、環境省が定めた「プラスチックの輸出に関するバーゼル法該非判断基準」に基づいたルール運用が始まっています。 バーゼル法は、各国がそれぞれの詳細ルールを策定する仕組みになっていますが、日本の制度は国際的にも高い評価を受...
9月5日


【なごやラボだより】中国経済の動向を考える
資源プラ協会なごやラボの本堀です。それにしても暑い。とにかく暑いですね。 さて、当協会で月1回開催される理事会においては、リサイクルを取り巻く市場環境に関して、高い専門性を有する経験豊富な理事により様々な角度から分析し、会員の皆様への情報提供に努めています。 ...
9月1日


【あ〜そうなんだ!ロビーの現場から】 閑話休題ー政治の混乱…と官僚機構
〜あーそうなんだ‼️ロビーの現場から〜 センシティブな内容なので…質疑応答風に、言いたいことの半分くらいを書いてみました。 Q質問: この政党大丈夫?とか…この大臣で大丈夫とか…ぐたぐたな国会オペレーション(運営)で日本は大丈夫?なんですか?素朴な質問です。 A回答:...
8月8日
