top of page

お知らせ


日本の「プラスチック輸出ルール」とバーゼル法該非判断基準について
2021年より、日本では使用済みプラスチックの輸出に関して、環境省が定めた「プラスチックの輸出に関するバーゼル法該非判断基準」に基づいたルール運用が始まっています。 バーゼル法は、各国がそれぞれの詳細ルールを策定する仕組みになっていますが、日本の制度は国際的にも高い評価を受...
9月5日


How Japan Defines “Basel Items” and “Non-Basel Items” in Plastic Waste Exports.
Since 2021, Japan has implemented export rules for used plastics based on the Basel Law Criteria for Determining Applicability to Plastic...
9月4日


【おしらせ】「黒色プラスチックの未来に挑む:山本製作所が語る“Cool Black Recycling”の転換点」
このたび株式会社山本製作所様より、Cool Black Recycling特設ページに記事をご投稿いただきました。 タイトルは 「黒色プラスチックにおける光学選別技術の転換点:Cool Black Recyclingの挑戦」 。...
7月15日


特設ページ「資源プラ基礎講座」を開設しました!
このたび、資源プラ協会では、使用済みプラスチックを「廃プラ」ではなく「資源プラ」として見直し、リサイクルの可能性を広げる新たな学びの場として【資源プラ基礎講座】を開講しました。 本講座は、これから資源プラに関わる企業・行政・学生のみなさまに向けた入門編として、やさしい対談形...
6月17日


【セミナー報告】資源プラ市場の現状と将来性を語りました
6月4日、化学工業日報社主催のセミナーにて、資源プラ協会から犬飼健太郎代表理事・本堀雷太理事・平田耕一参与の3名が登壇しました。 テーマは「廃プラスチック・リサイクルの新領域(廃プラから資源プラへ)」。ビジネス・法務・技術の3つの視点から、制度対応や最新技術、業界の未来につ...
6月9日


プラスチックリサイクルの未来に、黒の革新を(進栄化成株式会社 ✖️ 株式会社パナ・ケミカル 対談)
今回の特別対談では、「CoolBlack recycling」という全く新しいリサイクルの在り方について、開発の背景や狙いを深掘りします。語るのは、革新的な再生材技術で注目される進栄化成株式会社・進藤浩代表と、資源プラ協会代表理事であり、株式会社パナ・ケミカル代表の犬飼健太...
4月25日


セミナー登壇のお知らせ
このたび、 化学工業日報社 主催のセミナーに、資源プラ協会の 犬飼健太郎 代表理事 、 本堀理事 、 平田参与 の3名が登壇いたします。 テーマは、 『廃プラスチック・リサイクルの新領域(廃プラから資源プラへ)』 〜 廃棄物処理法の実務対応、リサイクル技術の最新トレンドを交...
4月7日


【お知らせ】成長志向型の資源自律経済戦略の実現に向けた制度見直しに関する中間とりまとめ(案)に関する意見公募手続の結果について
経済産業省「成長志向型の資源自律経済戦略の実現に向けた制度見直しに関する中間とりまとめ(案)に対する意見公募要領(パブリックコメント)」に関して、2024年12月に結果が発表されました。 成長志向型の資源自律経済戦略の実現に向けた制度見直しに関する中間とりまとめ(案)に関す...
1月11日


名古屋プラスチック工業展2024 セミナーが終了しました。
2024年11月20日、 名古屋プラスチック工業展2024 主催のセミナーにて、 代表理事 の 犬飼健太郎 が登壇いたしました。 テーマは 「資源プラリサイクルの現状と将来展望」 廃プラスチックを「資源」として捉え直すという新しい視点をもとに、最先端のリサイクル技術や業界...
2024年11月27日


【お知らせ】資源プラ協会 本部移転のお知らせ
平素より一般社団法人資源プラ協会をご支援いただき、誠にありがとうございます。 このたび、当協会は本部を移転する運びとなりました。これまで、常駐スタッフのいない事務所を本部として運営してまいりましたが、業界内での認知が広がる中で、郵便物やご連絡が増加し、業務の効率化を図る必要...
2024年11月16日


【お知らせ】月刊プラスチックス11月号に寄稿論文が掲載されました。
プラスチック業界では一番の老舗雑誌、月刊プラスチックス11月号に寄稿論文「廃プラ処理」から「資源プラ製造」への転換―プラスチックリサイクルの未来を開く「資源プラ」という挑戦― が掲載されました。 「廃プラ処理」から「資源プラ」への転換が切り開くプラスチックリサイクルの可能性...
2024年11月11日


特設ページ「廃プラ処理から資源プラ製造への転換」を公開しました。
特設サイト「廃プラ処理」から「資源プラ製造」への転換―プラスチックリサイクルの未来を開く はこちらから 「廃プラ処理」から「資源プラ製造」への転換を目指す挑戦――プラスチックリサイクルの未来を切り開く「資源プラ」の可能性を探る特設サイトを公開しました。...
2024年11月11日


セミナー登壇のお知らせ
このたび、名古屋プラスチック工業展2024主催のセミナーに、資源プラ協会の犬飼健太郎 代表理事が登壇いたします。 テーマは、 「資源プラリサイクルの現状と将来展望」 廃プラスチックを「資源」として捉え直す新しい視点や、最先端のリサイクル技術動向について、実務的な内容を交えて...
2024年10月22日


特設ページ「Cool Black recycling」を公開しました。
一般社団法人資源プラ協会は、外部の企業や団体と連携したタスクフォース「Cool Black Recycling」のコンセプト特設ページを公開しました。 「Cool Black Recycling」は、再生プラスチック製品に黒色を積極的に採用することで、再生原料の供給と調達に...
2024年9月1日


特設ページ「成長志向型の資源自律経済戦略の実現に向けた制度見直し」パブリックコメント理事たちの提言公開
「成長志向型の資源自律経済戦略の実現に向けた制度見直し」パブリックコメント理事たちの提言の特設ページを公開しました。 特設ページはこちら
2024年8月12日


【お知らせ】成長志向型の資源自律経済戦略の実現に向けた制度見直しパブリックコメントのタスクフォース始動。
経済産業省「成長志向型の資源自律経済戦略の実現に向けた制度見直しに関する中間とりまとめ(案)に対する意見公募要領(パブリックコメント)」に関して、資源自律経済戦略制度タスクフォースを結成し、外部有識者と資源プラ協会理事で8/12のパブコメ締切に向けて第一回協議が始まり意見を...
2024年8月2日


【お知らせ】一般社団法人資源プラ協会の組織図と組織の職掌について
以前から行ってきたプロジェクトチームという活動と並行して、最近、CoolBlackRecyclingタスクフォースなど外部組織との取り組みが増えているため「一般社団法人資源プラ協会組織図と組織の職掌」を明確にして組織概要のページにを追加した。
2024年8月1日


【お知らせ】日刊工業新聞に資源プラ協会の活動が紹介されました。
プラスチックリサイクルの未来を創る 一般社団法人資源プラ協会は、「国内に豊富に存在する“プラスチック廃棄物という資源”を資源循環の輪に乗せて社会の為に役立てる」を目的に、技術、物流、法務などの多角的な視点から検討を進め、安定かつ持続的なリサイクルビジネスモデルの構築に挑んで...
2024年7月24日


【お知らせ】化学工業日報にCool Black recyclingが紹介されました。
化学工業日報に当協会が進めるCool Black recyclingのタスクフォースの試みが紹介されました。 Cool Black recyclingは国内リサイクルの要所である国内需要を増やす試みとして、資源プラ協会gが...
2024年7月5日


【お知らせ】新しいタスクフォース「Cool Black Recycling」発足。
我々、一般社団法人資源プラ協会(以下、資源プラ協会)は、プラスチック廃棄物を明確に「資源」と位置づけ、使用後に排出される事で国内に豊富に存在する「プラスチック廃棄物という資源」を如何にして資源循環の輪に乗 せて社会の為に役立てるのかを検討して参りました。...
2024年5月20日