5月10日【なごやラボだより】不足するコンテナ、高騰するコンテナ輸送価格資源プラ協会なごやラボを担当させて頂いています理事の本堀です。 それにしても、資源プラを取り巻く市場環境は混乱していますね。 ロシアによるウクライナ侵攻、急激に進む円安、世界的な半導体不足など挙げればキリがありません。 我々資源プラ協会では、なごやラボをはじめとする協会内に...
4月8日【なごやラボだより】クラゲとレジ袋【なごやラボだより】クラゲとレジ袋 資源プラ協会なごやラボを担当させて頂いています理事の本堀です。だいぶ暖かくなってきましたね。 さて、資源プラ協会では「資源プラ」というコンセプトをテコにプラスチックリサイクルの更なる発展を目指し、特に私が担当する「なごやラボ」ではプラスチ...
2021年9月8日【会員ページ技術解説】貿易統計からみるプラスチック原料の取引価格動向資源プラ協会では資源プラの安定な市場取引環境を構築するために、日頃からプラスチック原料の生産や市場取引の動向を注視しています。 市場における取引価格は勿論の事、需給バランスやバージン材の生産動向、プラスチックの出発原料である石油や天然ガスなどの化石資源の価格、貿易において重...
2020年12月7日【Q&A】ABS樹脂って・・・会員ページでは、会員の皆様からのご質問を随時お受けしています。内容に応じて、パナ・ケミカルの担当者や各分野の専門家がお答え致します。 先日、成形加工業者のお客様の元へ技術指導にお邪魔した際に、「ABS樹脂ってアクリロニトリル(A)とブタジエン(B)とスチレン(S)の共重合体...
2020年12月7日【技術解説】毎年恒例の海洋プラ調査を行いました2021年1月1日より改正バーゼル条約が施行され、廃プラスチックの物流構造が大きく変わる事になります。 今回の改正は中国の廃プラスチック輸入規制「国門利剣」に端を発しているのですが、この規制は廃プラスチック輸入に伴う環境汚染の拡大を抑える事を目的としていました。...
2020年7月31日【資源プラ】もう一度、「ポストコンシューマ」と「プレコンシューマ」という用語についておさらいをしておきましょう!(会員ページより)この会員ページでも紹介されていますが、現在バーゼル条約の改定に伴い我が国における廃プラスチックの輸出管理の方法について検討が進められています。 環境省や経済産業省、財務省が主な所轄官庁となるのですが、パナ・ケミカルの犬飼社長も環境省の「廃プラスチックの輸出に係るバーゼル法該...
2020年6月30日【環境法務】バーゼル条約の改正についてザックリと(会員ページより)環境法務】バーゼル条約の改正についてザックリと 皆様既に御存知だと思いますが、「バーゼル条約(有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制に関するバーゼル条約)」の改正に伴う国内での作業か環境書と経済産業省によって進められています。...
2020年4月30日【資源プラ】見通しは正直分かりません・・・。でも生き残るのは「資源プラ」!(会員ページより)【資源プラ】見通しは正直分かりません・・・。でも生き残るのは「資源プラ」! 新型コロナウイルス「COVID-19」のパンデミックにより世界中が大混乱に陥っています。 外出制限などによる人的接触の抑制策により経済活動は停滞を余儀なくされ、リーマンショックを上回る未曾有の世界的...
2019年11月18日【資源プラ】品質の次は?(会員ページより)【資源プラ】品質の次は? この会員ページで幾度か紹介させて頂きますが、パナ・ケミカルが提唱する「資源プラスチック(資源プラ)」という取り組みは、再生プラスチック原料製造の基材となるプラスチック廃棄物の処理物(前処理、中間処理)の「品質」を向上させる事で、再生プラスチック原料...
2019年10月15日【資源プラ】品質は「ヒト」と「技術」が生み出す(会員ページより)【資源プラ】品質は「ヒト」と「技術」が生み出す この会員ページでも紹介させて頂いております様に、「資源プラ」という取り組みは、再生プラスチック原料製造の基材となるプラスチック廃棄物の処理物(前処理、中間処理)の「品質」を向上させる事で、再生プラスチック原料の品質向上や物性の...
2019年7月24日【資源プラ】再生プラスチック原料の流通活性化のための情報提供の在り方(会員ページより)【資源プラ】再生プラスチック原料の流通活性化のための情報提供の在り方 この会員ページでも度々お話しさせて頂いていますが、「資源プラ」という取り組みは、再生プラスチック原料製造の基材となるプラスチック廃棄物の処理物(前処理、中間処理)の「品質」を向上させる事で、再生プラスチッ...
2019年7月12日【資源プラ】資源プラという“視点”の特異性(会員ページより)【資源プラ】資源プラという“視点”の特異性 プラスチックのマテリアルリサイクルを推進するためには、出口である再生プラスチック原料の利用拡大を図る事が必須です。 しかし現状では、再生プラスチック原料に対する需要は十分であるとは言えません。...
2019年5月18日【資源プラ】どうする?行き場を失った廃プラの処理・処分【資源プラ】どうする?行き場を失った廃プラの処理・処分 中国政府の実施した「国門利剣(ナショナルソード)」という輸入規制は、結果としてプラスチック廃棄物の“住み分け”を促す事となりました。 現在の市場取引では、プラスチック廃棄物は、「資源プラスチック(資源プラ)」、「マテリ...
2018年10月6日【資源プラ】EUプラスチック戦略と資源プラスチック(会員ページより)【資源プラ】EUプラスチック戦略と資源プラスチック プラスチックの海洋流出による環境汚染に大きな注目が集まっていますが、これを受けプラスチックへの規制を求める声が大きくなった結果、様々な政策パッケージが導入され始めています。...
2018年8月6日【資源プラ】住み分けが進む資源プラスチックと廃プラスチック(会員ページより)【資源プラ】住み分けが進む資源プラスチックと廃プラスチック 中国による国門利剣(ナショナルソード)の実施は、再生プラスチック原料や廃プラスチックの物流や取引市場の構造を大きく変化させました。 この難局を乗り切るための方策の一つが、パナ・ケミカルが提唱する「資源プラスチック(...
2018年7月6日【資源プラ】資源プラスチックの基本的な考え方と定義(会員ページより)【資源プラ】資源プラスチックの基本的な考え方と定義 先日、この会員ページでも紹介されましたが、アジア経済研究所の小島道一先生が「リサイクルと世界経済 貿易と環境保護は両立できるか」という著書を中公新書から上梓されました。...