2021年8月10日資源プラ活動からSDGsへSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)とは、2015年9月の国連サミットで採択された「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された2016年から2030年までの国際社会全体の開発目標です。...
2021年8月9日第三の再生プラスチック、それが資源プラリーマンショック以降、株式会社パナ・ケミカルが始めた「廃プラスチック」という呼び名を変えようという活動に賛同したリサイクル業界のリサイクル業者、廃棄物業者、処理機メーカー、有識者などのトップランナーが2015年にワーキンググループを結成し、検討を重ね、「素材毎の分別、全量再...
2021年8月8日資源プラ製造事業所認定制度のご紹介―資源プラスチックを生み出す「マエストロ」を認定します!―発泡スチロールリサイクル事業者としては初めての認定企業 協業組合仙台清掃公社さま、資源プラ製造風景 我々一般社団法人資源プラ協会では、プラスチック廃棄物の処理物の「品質」に着目し、再生プラスチック原料の 基材として多様な形で利用可能な「資源プラスチック(資源プラ)」の普及に...
2021年8月7日資源プラ製造装置認定制度のご紹介―プラスチックリサイクルの未来を創る資源プラ製造装置―資源プラ製造装置認定第一号の株式会社山本製作所ハイメルターシリーズ 我々一般社団法人資源プラ協会では、プラスチック廃棄物の前処理や中間処理の高度化を通じて、処理物の品 質を高め、取引市場での流通性を高める事を提案しています。再生処理の妨げや再生プラスチック原料の物性の...
2021年3月20日2021NEW環境展のセミナーに登壇しました。2021NEW環境展の記念セミナーで代表の犬飼が「バーゼル法省令改正とプラスチックリサイクル事業の展望」というテーマでお話しさせていただきました。 環境省の廃棄物規制課のバーゼル法ガイドライン解説の後でしたので、現場目線のプラスチックリサイクルの現在と将来の展望をお話しさせ...
2021年2月16日資源プラ協会Youtubeチャンネルを始めました!資源プラ協会では、今後、有益な情報を会員専用ページと合わせて発信していこうと、Youtubeチャンネルを始めました。 当協会の代表理事の犬飼と陪席参与の平田の対談や、音声で法律を読み解くリーガルラジオシリーズ、会員各社の冊子を紹介するオーディオブック、プラスチックの基礎知識...
2021年2月4日資源プラ協会「プラスチックリサイクルの未来を語る」前編資源プラ協会では2015年にプラスチックリサイクル業界の有志たちで始まった「資源プラ・プロジェクト」5周年を記念して対談動画を作りました。 「プラスチックリサイクルの未来を語る」では、業界のリーダーをお招きして、プラスチックリサイクルの未来について語り合う対談動画です。...
2021年2月4日資源プラ協会「プラスチックリサイクルの未来を語る」後編資源プラ協会では2015年にプラスチックリサイクル業界の有志たちで始まった「資源プラ・プロジェクト」5周年を記念して対談動画を作りました。 プラスチックリサイクルの未来を語るでは、業界のリーダーをお招きして、プラスチックリサイクルの未来について語り合う対談動画です。...
2020年12月31日明けましておめでとうございます。明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 いよいよバーゼル法改正による新しい再生プラスチック輸出が始まりました。 これは「一般社団法人資源プラ協会」の「資源プラの定義」の考え方に通じるものです。 環境省の定めた「プラスチックの輸出に係るバーゼル法該非...
2020年7月29日資源プラという言葉の力。この一年、資源プラ協会は、環境省の「廃プラスチックの輸出に係るバーゼル法該非判断基準策定のための検討会」の委員に任命され、半年以上に渡り、メンバーとして会議に参加し、様々な意見や提言、写真などのリソースを提供した。 関係者には、本当に感謝したい。...
2020年7月20日資源プラ協会の活動について昨今、「必要なくなったプラスチックをどう扱うのか」という記事が日本のみならず世界の問題として毎日のようにニュースとなっております。 当協会も、環境省の「廃プラスチックの輸出に係るバーゼル法該非判断基準策定のための検討会」においてメンバーとして関わらせていただき、様々な意見も...
2020年7月13日令和2年度廃プラスチックの輸出に係るバーゼル法該非判断基準策定のための検討会(第2回)無事終了しました。令和2年度廃プラスチックの輸出に係るバーゼル法該非判断基準策定のための検討会(第2回)無事終了しました。 昨年度から当協会の犬飼代表理事も委員となって会議を行いながら進めてきた環境省の「廃プラスチックの輸出に係るバーゼル法該非判断基準策定」ですが、当協会でも、写真や情報提供...
2020年6月30日令和2年度廃プラスチックの輸出に係るバーゼル法該非判断基準策定のための検討会(第2回)が開催されます。当協会の犬飼代表理事も委員である「廃プラスチックの輸出に係るバーゼル法該非判断基準策定のための検討会(第2回」が, この度、環境省YoutubeLiveで以下の日程で視聴できます。(Youtubeに保存はされませんのでライブのみです)...
2020年5月31日令和2年度廃プラスチックの輸出に係るバーゼル法該非判断基準策定のための検討会(第1回)が開催されます。当協会の犬飼代表理事も委員である「廃プラスチックの輸出に係るバーゼル法該非判断基準策定のための検討会(第一回)」が, この度、環境省YoutubeLiveで以下の日程で視聴できます。(Youtubeに保存はされませんのでライブのみです)...
2019年12月11日エコプロダクツ2019に出展致しました。株式会社パナ・ケミカルと合同で、エコプロダクツ2019に出展致しました。 忙しい中、当協会の会員の皆様も数多く来場していただき、大変有り難く思いました。 この展示会は、子供達の参加も多く理事のメンバーも質問ぜめに丁寧に答えていました。...
2019年9月19日株式会社パナ・ケミカルと合同座談会を開催。顧問先でもある株式会社パナ・ケミカルと合同で、これまでに数回、プラスチック排出事業者をお招きしたミニ座談会を開催しております。 昨今、海洋プラ問題や中国の輸出禁止問題などあり不安もありますが、情報共有し「資源プラ」基準を実践していただいている企業の皆様は安定したプラスチック...
2019年3月18日NEW環境展2019 記念セミナーに当協会の代表が登壇しました。NEW環境展2019記念セミナーに記念セミナーに当協会の代表が登壇しました。 https://www.nippo.co.jp/n-expo019/seminar.htm 資源プラに関わる海外の情勢や、国内リサイクルの現状も含めた幅の広い内容で大盛況でした。
2019年1月27日資源プラ協会が循環経済新聞に紹介されました。資源プラ協会が循環経済新聞に紹介されました。 廃プラではなく資源プラという呼称で国内外での高度な再生利用(マテリアルリサイクル)を進める組織として昨年10月に設立された(一社)資源プラ協会(東京・中央、http://www.shigenpla.com)がPRなどの取り組みを...
2017年12月14日「資源プラサミット」が開催されました株式会社パナ・ケミカル中心に、有志による「資源プラサミット」が開催されました、リサイクル業者、機械メーカー、有識者はじめ、総勢20名ほどが東京に集結して、資源プラとはどう言うものかを討議しました。 個別のミーティングは今までも、何度も行われましたが、こうして全員が集まって会...