特設ページ「資源プラ基礎講座」を開設しました!
- パナ ケミカル
- 6月17日
- 読了時間: 1分
更新日:7月15日

このたび、資源プラ協会では、使用済みプラスチックを「廃プラ」ではなく「資源プラ」として見直し、リサイクルの可能性を広げる新たな学びの場として【資源プラ基礎講座】を開講しました。
本講座は、これから資源プラに関わる企業・行政・学生のみなさまに向けた入門編として、やさしい対談形式でお届けします。全10回の動画とレジュメで、資源プラの定義、品質基準、法的位置づけ、技術・装置、経済的合理性、人材育成、国際商流の展望などを具体的な事例とともに解説しています。
講座の解説は、資源プラ協会代表理事の犬飼と技術理事の本堀が担当。資源プラに関する実務経験と未来ビジョンを織り交ぜながら、「潔さ」や「身の丈に合った取り組み」といった日本らしい価値観を背景に、地域循環型の加工貿易モデルの可能性もご紹介しています。
この基礎講座が、資源プラへの理解を深め、持続可能な循環経済の実現に向けた第一歩となることを願っています。
講座ページはこちらから:👉 https://www.shigenpla.com/資源プラ基礎講座/

コメント