top of page

お知らせ


【プラスチックの豆知識】ラベルレスという選択(会員ページより)
この会員ページでもたびたびお話しさせて頂いていますが、プラスチックのマテリアルリサイクルを進める上で「素材の単一性」を確保する事は非常に重要です。 異なる素材を適切に分別し、再生処理の妨げとなる汚れや異物を除く事がどの程度できるかが、再生プラスチック原料の物性や機能に直結す...
2020年9月19日


【資源プラ】プラスチックを識別する事の重要性(会員ページより)
我々の身の回りでは、金属、セラミックス、木材、そしてプラスチックと実に様々な材料が使われています。 これらの中でも、プラスチックは極めて多くの種類が存在します。これはプラスチックを構成する元素の種類や結合様式が多様であるためで、これらの組み合わせにより、様々な物性を付与する...
2020年9月17日


資源プラミニポスターができました!【無料ダウンロード】
以前から会員の皆様には無料配布していた資源プラのポスターをホームページで公開します! 資源プラミニポスター作りました! ダウンロードして、お好きなサイズに印刷して、工場や事務所に貼れば、あなたも資源プラ活動家の仲間入り!...
2020年9月1日


化学工業日報に資源プラ協会の活動が紹介されました。
化学工業日報に資源プラ協会が紹介されました。 資源プラ協会の活動の原点である「廃プラ」の中から「資源プラ」を抜き出して表現することで、業界のイメージアップや品質向上を図ることから、「資源プラ認定制度」まで資源プラ協会の新しい活動、2021年1月から実施されるバーゼル条約の改...
2020年8月18日


資源プラに関わる情報発信を加速していきます。
一般社団法人資源プラ協会も設立3周年を迎え、ますます資源プラに関わる情報発信を加速していきます。 世の中では廃プラと呼ばれている使用済みプラスチックは、年間200万トンあると言われております、その中の半分以上は汚れもなく、正しく扱えばプラスチックの資源として有効活用できるの...
2020年8月7日


【資源プラ】もう一度、「ポストコンシューマ」と「プレコンシューマ」という用語についておさらいをしておきましょう!(会員ページより)
この会員ページでも紹介されていますが、現在バーゼル条約の改定に伴い我が国における廃プラスチックの輸出管理の方法について検討が進められています。 環境省や経済産業省、財務省が主な所轄官庁となるのですが、パナ・ケミカルの犬飼社長も環境省の「廃プラスチックの輸出に係るバーゼル法該...
2020年8月1日


資源プラという言葉の力。
この一年、資源プラ協会は、環境省の「廃プラスチックの輸出に係るバーゼル法該非判断基準策定のための検討会」の委員に任命され、半年以上に渡り、メンバーとして会議に参加し、様々な意見や提言、写真などのリソースを提供した。関係者には、本当に感謝したい。...
2020年7月30日


「プラスチックの輸出に係るバーゼル法該非判断基準案」に対する意見募集が始まりました。
当協会も検討委員となっている環境省の「プラスチックの輸出に係るバーゼル法該非判断基準案」に対する意見募集(パブリックコメント)が始まりました。 意見の締め切りは2020年8月20日となっております。(環境省環境再生・資源循環局廃棄物規制課)...
2020年7月22日


資源プラ協会の活動について
昨今、「必要なくなったプラスチックをどう扱うのか」という記事が日本のみならず世界の問題として毎日のようにニュースとなっております。 当協会も、環境省の「廃プラスチックの輸出に係るバーゼル法該非判断基準策定のための検討会」においてメンバーとして関わらせていただき、様々な意見も...
2020年7月21日


令和2年度廃プラスチックの輸出に係るバーゼル法該非判断基準策定のための検討会(第2回)無事終了しました。
令和2年度廃プラスチックの輸出に係るバーゼル法該非判断基準策定のための検討会(第2回)無事終了しました。 昨年度から当協会の犬飼代表理事も委員となって会議を行いながら進めてきた環境省の「廃プラスチックの輸出に係るバーゼル法該非判断基準策定」ですが、当協会でも、写真や情報提供...
2020年7月14日
