top of page

お知らせ


汚れた廃プラ輸出を規制、バーゼル条約締約国が合意
注目点 有害廃棄物の国境を越えた移動を制限する「バーゼル条約」の締約国は10日、汚れた廃プラスチックを新たな対象に加えることで合意した。海洋汚染など環境破壊の深刻化で、海外輸出を規制する。2021年1月から運用を始める。今後は原則、国内で処理する必要性が増し、自国でのリサイ...
2019年5月11日


一般社団法人 資源プラ協会 概要
資源プラ協会とは、 1. 概要 資源プラ協会では、従来「廃プラスチック」と呼ばれてきたプラスチック廃棄物に関し、新たに「資 源プラスチック(Resource Plastic)(通称:資源プラ)」という概念を提唱している。 資源プラとは、プラスチック廃棄物の前処理後、...
2019年5月10日


NEW環境展2019 記念セミナーに当協会の代表が登壇しました。
NEW環境展2019記念セミナーに記念セミナーに当協会の代表が登壇しました。 https://www.nippo.co.jp/n-expo019/seminar.htm 資源プラに関わる海外の情勢や、国内リサイクルの現状も含めた幅の広い内容で大盛況でした。
2019年3月19日


資源プラ協会が循環経済新聞に紹介されました。
資源プラ協会が循環経済新聞に紹介されました。 廃プラではなく資源プラという呼称で国内外での高度な再生利用(マテリアルリサイクル)を進める組織として昨年10月に設立された(一社)資源プラ協会(東京・中央、http://www.shigenpla.com)がPRなどの取り組みを...
2019年1月28日


【資源プラ】EUプラスチック戦略と資源プラスチック(会員ページより)
【資源プラ】EUプラスチック戦略と資源プラスチック プラスチックの海洋流出による環境汚染に大きな注目が集まっていますが、これを受けプラスチックへの規制を求める声が大きくなった結果、様々な政策パッケージが導入され始めています。...
2018年10月7日


理事会メンバーが決定しました。
以下のメンバーで理事会が組織されます。 代表理事 犬飼健太郎(株式会社パナ・ケミカル 代表取締役)https://www.panachemical.co.jp/ 顧問 本城康司(本城化成株式会社 代表取締役)http://www.plastic.co.jp/ 顧問...
2018年8月7日


一般社団法人 資源プラ協会が発足しました。
たくさんの方々のご協力により、2018年8月7日 一般社団法人 資源プラ協会が発足しました。
2018年8月7日


【資源プラ】住み分けが進む資源プラスチックと廃プラスチック(会員ページより)
【資源プラ】住み分けが進む資源プラスチックと廃プラスチック 中国による国門利剣(ナショナルソード)の実施は、再生プラスチック原料や廃プラスチックの物流や取引市場の構造を大きく変化させました。 この難局を乗り切るための方策の一つが、パナ・ケミカルが提唱する「資源プラスチック(...
2018年8月7日


【資源プラ】資源プラスチックの基本的な考え方と定義(会員ページより)
【資源プラ】資源プラスチックの基本的な考え方と定義 先日、この会員ページでも紹介されましたが、アジア経済研究所の小島道一先生が「リサイクルと世界経済 貿易と環境保護は両立できるか」という著書を中公新書から上梓されました。...
2018年7月7日


「資源プラサミット」が開催されました
株式会社パナ・ケミカル中心に、有志による「資源プラサミット」が開催されました、リサイクル業者、機械メーカー、有識者はじめ、総勢20名ほどが東京に集結して、資源プラとはどう言うものかを討議しました。 個別のミーティングは今までも、何度も行われましたが、こうして全員が集まって会...
2017年12月15日
