top of page
shigenpla_logomark.png

​お知らせ・活動報告

【なごやラボだより】理事会でのお勉強

資源プラ協会なごやラボの本堀です。寒いですね。春はまだ遠いですね。

 

さて、資源プラ協会では毎月1回開催される理事会において、プラスチックに関する様々な情報が俎上に挙げられ、高度の専門性を有する理事により多角的な視点から分析が行われます。

 

その結果は会員の皆様に向けて、会員ページはセミナー、レポートなどの形で還元させて頂いています。

 

しかし、プラスチックという素材は、時代の最先端を走っている材料でありまして、プラスチックに関する技術や商品としての流通性、管理するための法的な枠組みは常に変化しています。

 

そのため、当協会を運営する理事には、高度な専門性を維持するため、自らの専門に拘らずプラスチックに関する様々な情報を取り入れ、理解する事で知識や技術の習得に努めることが求められています。

 

とはいっても、別段難しい事をやっているのではありません。

 

理事の各自が持ち寄ったテーマについて、みんなで“お勉強”しているのです。

 

先日の理事会では、「乳酸菌飲料に使われているボトルの素材」についてお勉強致しました。

 

従来、乳酸菌飲料の容器には、耐衝撃性ポリスチレン(High Inpact Polystyrene : HIPS)が使われてきました。

 

最近では、ポリエチレンテレフタレート(PET)製のボトルも増えてきましたが、HIPSとPETはどの様な形で使い分けられているのか?

 

この点を“化学の眼”を通して眺めてみました。

 



 

素材であるHIPSとPETの物性や成形性の違い、実際に利用されている成形法の特徴、充填される飲料との相性など様々な角度からボトルに求められる性質を議論しました。

 



 

そして最後にリサイクル、特に資源プラ化の可能性について協議し(一応資源プラ協会ですので・・・)、理事会はお開きとなりました。

 

この乳酸菌飲料のボトル素材に関するお勉強の成果は後日会員の皆様に記事の形で公開させて頂きます。

 

やはり容器の素材の内訳やその素材が何故に使われているのかという理由を理解する事は、適切な処理やリサイクルを行う上で非常に重要なポイントです。

 

資源プラ協会の理事会では、常に“継続的な自己研鑽”が進められているのです。

 

会員の皆様のお力となるため、そして「プラスチックリサイクルの未来」を創るために。

 

bottom of page