top of page
shigenpla
shigenpla_making
shigenpla_container
shigenpla
1/7
廃プラを「処理する」から
資源プラを「製造する」へ。
お知らせ・活動報告
資源プラ協会は、持続可能なプラスチックリサイクル社会を創造します。
プラスチックリサイクルは、この20年余りで、技術的、マーケット的にも進化し、再生プラスチック原料化(ペレット化)せずに、グローバルに流通するようにもなりました。ただ、それらは「廃プラ(廃プラスチック)」と呼ばれ、「リサイクル処理されたプラスチック」と「廃棄されるべきプラスチック」が混在していました。一般社団法人資源プラ協会は、リサイクル処理されたプラスチックを「資源プラスチック(以下、資源プラ)」とそうでないものを「廃プラ」を区別して呼び、排出事業者やリサイクル処理機メーカー、再生事業者、商社に対して、「資源プラ」の品質向上に関する情報の提供、普及啓蒙活動及び審査認定、出版物制作、セミナー開催、製造装置や機器の開発販売、調査、研究事業、コンサルティング等を提供いたします。
bottom of page